高知県本山町庁舎

空間を拡張に導く「ストラクチャーとエレメント」

本山町は人口3300人弱、高知県の北部中央に位置している。四国山地の中央、吉野川上流域にあたり、町土の約90%が山林に覆われている自然豊かな山里である。敷地は町を東西に貫く国道439号から少し奥まった、町の主要な公共施設が集まるエリアにあり、東側に町立病院が隣接している。北側には、高知県の特徴的な風景をつくる沈下橋のかかる吉野川が流れている。

新しい庁舎はこの山里の自然環境を最大限に享受すると共に、この風景の一部となるよう、視認性を確保した上で川に寄せた計画した。北側の川や山々の風景へ抜ける通り道のようなテラス、及び、周りの環境や建築スケールに沿ったエントランス前のひろばをつくり出す配置とした。

近年、限られた規模・機能の中で、ビルディングタイプからくる制約や構造、建築的言語にしばられない環境をつくることができないかと考えてきた。その思考のもと、公共建築にも携わってきたが、庁舎の計画的な傾向としては、住民が普段使いできる充実した「共用エリア」を求められることが多くなっている。一方、発注者側からは、事務所建築としての「執務エリア」拡充の要望が強く、地方自治体での計画においては後者を求められるケースが多いのが現状である。この二つを両立させる空間をデザインしていく上で、本建物では「ストラクチャーとエレメント」というキーワードを基に、各々の空間を一義的に分けた建築とするのでなく建築要素の操作によって両空間の関係を曖昧にさせることにより、その領域の拡張を試みている。

正方形グリッドモジュール(7.5m×4スパン)を採用した、耐震壁付RCラーメン構造3階建てのコンパクトな建物には、立面的な層を構成する深いスラブの間に日射遮蔽や目隠し機能を担うスクリーンとして地域産材である嶺北産スギ材ルーバーをまとわせ、最上階には三角形の木造屋根をかけている。このスラブのエッジとルーバーによる垂直水平方向の秩序を持つ構成と木造屋根や構造の方杖梁がつくる斜めのラインの関係性を整理することにより、周りの風景とのバランスをとり計画 した。方杖梁はコーナー柱を取り払うことを可能にし、均等グリッドの閉塞感や均質性から開放した屋外の居場所を創出している。照明や空調機器、ラックや配管ダクトなどの設備要素もグリッドモジュールに則った規則的なレイアウトとし、ストラクチャーに付随した設えとした。

また、均質でブルータルな柱・梁で構成されたストラクチャーや普遍的な設備要素をベースとして、内部の環境を構成する執務エリアと共用エリア、吹抜やテラス、防煙垂壁などの建物をカタチづくるすべてのエレメントに優先順位を与えることなく状況に応じて等価なものとして捉え直し、ストラクチャーと明確に分けて立体的に組み合わせることで、ストラクチャーやその他エレメントとのズレや視線の抜けによる空間の差異をつくり、濃淡のある曖昧な領域をつくり出している。階を貫く二つの吹抜は、防煙垂壁や木枠サッシによる輪郭を持つヴォリュームとして空間に表出させている。高さ方向への延びやかさやつながりを生み、各階では緩やかに領域を分節するエレメントとなる。

「ストラクチャーとエレメント」この関係の整理を丁寧に行った結果として、庁舎機能に支配されることのない部分と全体とがシームレスにつながる、大きなワンルームのような庁舎建築が実現できたのではないかと思う。
特徴的な木屋根に覆われた、周囲の自然を取込む開放的な居場所として、本山町ならではの体験やいとなみに寄り添い、まちの文脈の一部として親しまれ、受け継がれていく庁舎となることを願っている。

設計
建築
株式会社遠藤克彦建築研究所
構造
株式会社佐藤淳構造設計事務所
設備
有限会社 EOS plus
MOCHIDA建築設備設計事務所
主要用途
庁舎
敷地面積
3,743.57㎡
建築面積
1,231.44㎡(倉庫/機械室棟,車庫棟含む)
延床面積
2,819.77㎡(倉庫/機械室棟,車庫棟含む)
階数
地上3階
構造
鉄筋コンクリート造/一部木造(屋根)
竣工年月
2022年12月竣工
設計担当
遠藤克彦/木村史聴/畑崎萌笑/石村翔一